セカイはザンコク

友人たちと「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(前篇)」を初日に観に行ってきた。正直言って残念極まりない出来であって、以下に書くのは酷評とも罵倒とも判らぬ読み辛いだけのウンコ文章だ。ただひとつだけ個人的に同情してしまう要素はあって、それはオレが「進撃の巨人」実写版を観る直前の数日間をかけて「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」をBDで観ていた、という事実だ。無意識のうちに、オレのハードルはマックスまで上がっていた。いったい、「大魔神逆襲」ほどの傑作を観た直後に観て「これは面白い! よく頑張った! 感動した!」と心から思える映画など、どれほどあるというのか。あんまりないのではないか、とオレは思うのである。

それにしても、この映画はひどかった。観客の立場から言えば、原作改変がどうこうという以前の問題だ。たとえば、ミカサちゃんがエレンくんの前で軍服たくしあげてお腹見せて「セカイはザンコク」と無感情に言い放つ場面がある。お腹には大きな傷跡があるのだけど、その傷メイクのウソっぽさたるや驚愕ものだ。さっき青のポスカで書いたような傷跡なのである。だいたい、一度だって「セカイはザンコク」とか口に出して言ったらもう終わりだろ。それってオレをバカにしてるってことだ。「お前はバカだから判りやすく短い台詞で言ってやるよ、世界は残酷なんだよ、そういう雰囲気の映画として受け入れろよ」というわけだ。しかし、こんなゴミみたいなセリフがあるのになお最後まで映画を観てもらえてしかもヒットしてるんだから、世界はミカサちゃんが思う以上にかなり優しくできているのではあるまいか。ちなみに原作漫画でもミカサが似たようなことを言う場面があるがニュアンスはかなり違うし、漫画というフィクション純度の高い世界では違和感も少ない。しかし実写ミカサちゃんはドヤ顔で言うんだよなあ、ポスカみたいな傷見せて。ま、こういったお寒い場面はいっぱいある。ちなみにオレはあの腹にも文句があって、きれいな女優さんのお腹だからシュッとしてるんだけど、この映画のミカサとしてはバッキバキに腹筋割れてなきゃダメだろ。ケビン山崎ジム行って腹筋割ってこいと思う。もっと言えば、それ以前に新兵は全員丸坊主にしてこいと思うのだ。エレンくんとか前髪長すぎなんだよ。

思えば、序盤から落胆の大きい映画だった。戦後の闇市風オープンセットは狭っ苦しくて「街」感が全然ない。画面を観た印象では、セット全部片付けても野球もできないくらいの狭さなのだ。画面の中に「抜け」が見えないから閉鎖的な印象になるのだろう。一方、ミカサちゃんとアルミンくんはエレンくんを探して、えらい広々とした広大な土地を延々歩いてくる(なぜだ)。あれ、ここは壁の外なのかなと思ったら遠くに壁が見え、中だったことが明らかになる。この広大な土地は、農業地区ということらしい。ぼくが何を思ったかというと、なにこれ広々としてのどかでええとこやん。ヤギもいるやん。ヤギかわいいやん。ということだった。だから、壁の中を出て外に行きたいと言うエレンくんがバカに見える。これ、話法として失敗してませんか。闇市風の街こそ、どこまでも密集してゴミゴミと連なり、果てが見えないくらいの規模がなくてはならないのだ。農業地区なんてショボくていいのである。巨人登場前からこの調子。斯様な「語り間違い」も、この映画にはいっぱいあります。「人志松本のすべらない話」なら、二度と呼んでもらえないトークだ。

戦闘機だか不発弾だかの水着女イラストを見てアルミンくんが「海だ」とかいう意味不明な場面があるが、ありゃ何なんだよ。だいたいあんなペンキ絵を見て海とか思うかね。もしや後編で海に行ってガイラごっこでもするつもりかね。はい、こんな消化不良で意味不明の断片もたっぷりあります。

ただねえ、ミカサちゃんを寝取った「シキシマ」さんは、お寒いバカを突き抜けて、ぶっちぎりで面白かった。逆光背負って演舞キメキメ、達人現る!みたいな登場シーン。「ダイ・ハード2」のテロリスト大佐みたいで、なかなかいいぞ。と思いきや、エレンくんと瓦礫を歩く場面ではナチュラルによろける足腰の弱さ。重心高いんだな、現代っ子だから。ミカサちゃんとのリンゴの場面なんか、まずリンゴが登場すること自体がダサいのは置いといて、小川知子の胸元に手を差し込む谷村新司かと思ったよ。クライマックスでは何もせずに(お前いちばん強いんちゃうんか)ビルの上にひとり立ってKOKOU(孤高)キメながらエレンくんに説教。「翔べ!ガンダム」みたいなことを言った舌の根も乾かぬうちに「まーしかし運次第だよ」みたいなことも言うのでシキシマ哲学は難しすぎる。終いには「ゼーレが黙っちゃいませんぜ」みたいな思わせぶりなだけの内容ゼロの煽りをカマし、我々をウットリさせてくれます。ハッピーバースデイ、デビルマン! 近年の日本映画の短所すべてをひとりで背負い体現したかの如き大活躍だ。やっぱり後編も観に行こうかなあ、シキシマさんにまた会いたいからなあ。どうしようかなあ。

日本映画に携わる1000人以上のスタッフキャストが総力を結集して、諫山創ひとりに(編集者と合わせて2人か)大差で負けた。こんな惨状でも、不勉強なオレには樋口真嗣以外に日本の特撮を託せる神輿が他に思い当たらない。こんな神輿を来年ゴジラで担がなくてはならないのか。この事実が、世界の残酷さをオレにつきつける。また特技監督だけやってくれないかなあ。もう無理かなあ。それから、町山さんは映画評論家としては好きです。

「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」

わたくしが大好きな「大魔神」シリーズは1966年、たった1年間の間に3本がたて続けに公開された大映特撮映画だ。ピーター・ジャクソンの「指輪物語」は3本を1年おきに公開していたが、こちらは1年で3本。しかも最初から連作予定だったわけではなく、ウケたから次作を作り、ウケなくなったから終わったシリーズである。当時の日本人の仕事の早さは異常だと思う。

72年生まれのオレは幼い頃から「大魔神」という映画の存在を知っていたが、当時はなにしろビデオもレーザーディスクもなかったため観られなかった。しかしオレが小学生高学年のある夏の日に、地元高松で「大魔神フェスティバル」という素晴らしい名前のリバイバル上映がたった1日だけ行われたのだ。高松唯一のミニシアター系映画館ホールソレイユの地下にある「高松大映」(現ソレイユ2)は、当時成人映画専門の劇場だった。街中に平気でエロいポスターが貼られていたあの時代、普段エロい成人映画をやっている劇場で1日だけ大魔神の3本立て上映が敢行されたのである。本来なら子供の入場が許されない大人の映画館に小学生の身で突撃し、大魔神を一気に3本観るという背徳的行為。今でもはっきり覚えているが、オレは死ぬほど興奮していた。今思えば異常な集中力で、目を皿のようにして「大魔神」3本を観たものだ。極めて真に迫った特撮、見慣れた東宝特撮とはまた違うテイストの本編と特撮の自然な繋がり、4.5mという大魔神の大きさがもたらす実存的恐怖、悪党が荒神さまにブッ殺されて即終わる無常感、伊福部昭の音楽の圧倒的な力、そして怒りに満ちた大魔神の目。オレは打ちのめされた。

特撮時代劇「大魔神」が同時にある種の良質なファンタジーだと思うのは、仏教のないイフの世界を描いている点だ。現実の歴史上、大陸から伝わった仏教は壮大なスケールと世界観の緻密な作り込みで人々を魅了したハリウッド娯楽映画の如き最新トレンドだったわけだが、「大魔神」で描かれるのは仏教の存在しない太古の世界だ。「大魔神」においては荒神さまへの素朴な民間信仰、神を畏れぬ悪党への天罰、ひとたび暴れだしたら手がつけられぬ神の暴走が描かれる。自然災害と区別できぬ、人知を超えた何か大いなる力のことを昔の人は神と呼び畏れたのだろう。ここに仏教が出てくると、話がややこしくなるのである。

先日、海外版BDが安かったので思わず購入して観返した。四十郎のおっさんになった今観ての感想は、小学生当時の感想と驚くほど変わらない。やはり2作目の「大魔神怒る」の出来が明らかに落ちる。1作目「大魔神」と3作目「大魔神逆襲」は素晴らしい。特に子供たちの冒険を描いた「逆襲」は本当に素晴らしい。スティーブン・キングは「逆襲」をパクって「スタンド・バイ・ミー」を書いたんじゃないかとさえ思う。勿論これは冗談で、もし本当にパクっていたならもう少しマシな本になっていただろう(オレは「スタンド・バイ・ミー」を小説映画ともにあまり好きではない)。

「逆襲」で今回驚かされたのは、子供たちが旅する山々のロケーションの素晴らしさだ。ほんの50年前、この国にはこれほど厳しい自然、美しい景観、おそろしい奇観があったのだ。「指輪」のニュージーランドにも負けてなかったよ!


www.youtube.com

驚愕の大傑作「ザ・レイド GOKUDO」

前作「ザ・レイド」の感想がこれ。

「ザ・レイド」の確固たる思想 - 挑戦者ストロング

さて今さらながらBDで続編「ザ・レイド GOKUDO」を観て、その大きさ深さ、大胆さ細やかさ、極限の完成度に仰天した次第。これ観なきゃダメだよ人類。以下感想。

ギャレス・エヴァンスの長編三作目は、すでに巨匠の作品だった。絶対に枯らしてはならない才能だ。(★5)

続きを読む

はじめてのクロサワ 「影武者」

影武者[東宝DVD名作セレクション]

影武者[東宝DVD名作セレクション]

  • 発売日: 2015/02/18
  • メディア: DVD
久しぶりに「影武者」をDVDで観た。黒澤明の映画としてはあまり出来もよくなく、好きでもない映画だが、オレがはじめて観た黒澤映画だ。

かげむしゃかわいそう (★3)

続きを読む

愛せる小品「カリフォルニア・ドールス」に感じた苛立ち

DVDで「カリフォルニア・ドールス」を観た。はじめて観たのは小学生だった1982年、「ロッキー3」との二本立てだったから33年ぶりということになるか。2012年のリバイバルでは「カリフォルニア・ドール」という邦題になっていたようだが、ここでは「ドールス」にしておきます。

愛すべき牧歌的な小品ながら、小さくない不満もあるのだ。(★3)

続きを読む

このところ

またまたご無沙汰しております。
このところ仕事がしんどくてなかなか何かを書こうという気になれず、時間もとれず、映画も観られず本も読めずな状態が続いている。とはいえ深夜アニメ観たり「FarCry4」で遊んだりはしているし、TwitterCinemaScapeも書いちゃあいるので、言い訳にもなってないんだけど、そもそも誰に望まれているわけでもないこんなはてなダイアリ、言い訳する必要もないのであった。
ここ半年くらいに観たもので大きかったのは富野由悠季の新作「ガンダム Gのレコンギスタ」だった。ガッチャガチャのメチャクチャなアニメなんだけど、面白い面白くないで言うならばたいへん面白かった。ネットにはこれは失敗作だろうというご意見も多く、オレから見ても失敗していると思える部分は少なくないんだけど、それも含めて毎週ライブで観ていると実にスリリングで面白かった。視聴者たるアニオタの願望欲望に応える、つまり「思い通りになる」ことで高得点を叩き出すアニメばかりが流行っている中で、久しぶりに出会った「何ひとつ思い通りにならない」アニメだった。視聴者に結構高いレベルの想像力や洞察力を要求する作品で、普段使っていない筋肉を使わされるような感覚があった。これは幾度か繰り返して観る作品になるだろうと思う。こういう作品もあり、一方で「キリトくんはすごいにゃ〜」「流石ですお兄さま」といった作品もあるんだからアニメーションはなかなか豊かな世界だと思うのです。

ここんとこご無沙汰でした

お久しぶりです。8月後半からこっち、非人道的な環境の職場に入ってしまったので映画に行く時間どころかここにくだらない文章を書く時間の余裕もなく、労苦の多い泥臭い日常を最近覚えたパイプ煙草の芳香で煙に巻いてどうにか生き永らえております。
最近読んだ本の感想など、ダラダラと。

「1964年のジャイアント馬場」 柳澤健

1964年のジャイアント馬場

1964年のジャイアント馬場

1972年生まれのオレにとって、日本プロレスが存在した時代は遙かなる神話の世界。戦後の太陽、力道山が君臨した日本プロレスは神話における高天原だ。晩年とはいえ同時代人としての記憶がある神様カール・ゴッチや銀髪鬼フレッド・ブラッシー、ジ・インテリジェント・センセーショナル・デストロイヤーや鉄人ルー・テーズなどはともかく、ついぞ同時代を目撃できなかった力道山シャープ兄弟木村政彦豊登、巨象ジェス・オルテガ、魔術師エンリキ・トーレスや赤覆面ミスター・アトミックらは完全に神話の世界の住人、つまり神々である。

我々おっさんの、と言って語弊があるならわたくし自身の歴史認識は、梶原一騎の「プロレススーパースター列伝」の中の「なつかしのBI砲!G馬場とA猪木」篇に依っている。巨星力道山、若き馬場と猪木、ダラ幹たちが彩る日本プロレス繁栄と崩壊の軌跡。力道山ナゾの差別待遇や、馬場と猪木それぞれのアメリカ遠征のくだりなど実に面白く、今でもたまに読み返したりする。これ以外の「激録 力道山」なんかの書籍は、まーサブテキスト扱いだった。

この「1964年のジャイアント馬場」がショッキングなのは、力道山唯一神とする日本プロレス史観の外側に当時の馬場がすでにいて、アメリカの最先端プロレスの高みから時に力道山のプロレスを見下ろす視点を持ち得ていたという事実を暴いている点にある。アメリカでは力道山の評価は低く、馬場の評価は高かった。馬場の方が客を呼びゼニを稼げるレスラーだったのである。イチローよりも渡辺謙よりもジャイアント馬場なのである。恐ろしいことに、馬場の最初のアメリカ遠征って23歳ぐらいで行ってるんだよな。なにしろ馬場は17歳でプロ野球入り、22歳でプロレス入りだ。昔の人は今と比べると生き急いでいます。猪木にしても23歳とかで東京プロレス、ジョニー・バレンタインとの一騎打ちで蔵前を満員にしてたんだから恐れ入る。21世紀じゃオカダ・カズチカのプッシュが始まったのが彼が25歳の時で、若い若いと騒がれたもんだけどなあ。食ってるもんが違うからだろうか、昔と今じゃ顔つきも違う。昔から今の日本映画の役者の顔なんか見ても判るけど、今の人は顔が幼いんだよな。ま、これは別の話であった。

この本は従来の「列伝」的な史観を覆し、アメリカンプロレスのトップから島国の力道山を見下ろす若き巨人という衝撃的な馬場像を提示してみせる。そうか、事実はこういう構図だったのか… とわたくしも蒙を啓かれる思いであったのだが、しかし、しかしですね、それはそれとしましても、では少なからずフィクションを含んでいた「列伝」史観、力道山梶原一騎が作り上げた戦後の神話にはもはや価値がなくなったのかといえば、これは違うのである。むしろ価値を増すのだとオレは思う。よくもまあシャアシャアと、あんなにも美しい「つくりばなし」半分を伝えてくれたものだと思う。現実をねじ曲げてより面白くする半信半疑の虚々実々は、プロレスというジャンルのお家芸だ。

この本は、現実だって神話にもヒケをとらぬ面白さだったのだ、と教えてくれる。それは今だからこそ可能となった「歴史の答えあわせ」だ。ある時代をその時代の外から見てみようという検証で、21世紀を生きる我々だけが味わえる甘露だ。

思えば天龍革命以前の全日本プロレスは、馬場の世界そのものだった。いつもどこか古臭く、のんびり停滞してて、ちょっとダサい。ほとんど新日と同時期の旗揚げなのに、なぜか濃厚に漂う「老舗」感。あれは馬場が若き日にアメリカで体験した、NWA黄金時代末期の残照だったのだ。我々の世代が目撃できたのは、天龍革命やターザン山本の介入以降、時代遅れの馬場が時代遅れの老人なりに「現在」にアジャストしてゆき、「馬場さん」に変化してゆく過程だった。その背景、土台には何があったのかをこの本は教えてくれる。

しかしねえ、確かに面白い本で、知らなかった馬場の情報がたくさん読めるんだけど、全然馬場を判った気になれないんだよなあ。むしろ馬場の神秘性が深まったような気さえする。馬場はその存在だけで、ひとり底なし沼なんだよなあ。

「少女の私を愛したあなた 秘密と沈黙 15年間の手記」 マーゴ・フラゴソ

少女の私を愛したあなた: 秘密と沈黙 15年間の手記

少女の私を愛したあなた: 秘密と沈黙 15年間の手記

ピーター、お前は長く生きすぎた。

2014年の「GODZILLA ゴジラ」

いまだに3Dに慣れないもんで、2D字幕版を観てきました。本当はIMAXで2Dを観たかったんだけど、IMAXは3Dしかやってないようで、まあ仕方ない。ちなみに邦題をつける配給会社(今回なら東宝)に聞きたいんだけど、なあ「GODZILLA ゴジラ」ってどう発話すればええの? 「ゴジラ ゴジラ」と口に出して言えばいいの? 「ゴリラの学名はゴリラゴリラ」みたいなことになるけどええの? 発音が「ゴジラ」でいいんだったら、タイトル表記も「ゴジラ」或いは「GODZILLA」でいいんじゃないの?*1

以下感想、ネタバレありますのでご注意を。

画作りに秀でたゴジラ映画で、これに文句言ってたらバチが当たりますよ。オレ以外の全ての皆さんに、是非楽しんでいただきたい作品。 (★3)

*1:日本語公式サイトを見てみると、「GODZILLA ゴジラ」という表記と「GODZILLA」という表記が混在している。なんやねんな…

続きを読む

「モンスターズ 地球外生命体」

モンスターズ / 地球外生命体 [Blu-ray]

モンスターズ / 地球外生命体 [Blu-ray]

まもなく公開される新作ゴジラを撮ったギャレス・エドワーズ監督のデビュー出世作「モンスターズ 地球外生命」を観ましたよ。実はテレビ東京の午後ロー(午後のロードショー)でやってたのだけど、予約録画に失敗したのでDVD借りてきました。うちのHDDレコーダー、ごくごくたまーに録画に失敗というか「録画終了に失敗」して、RECの赤が点灯したままフリーズ、再起動しても録画できてないなんてことがあるんだよなあ。以下、CinemaScapeに投稿した感想。ネタバレです!

それなりによく考えられた映画で決して悪くないのだが、悪くないで終わっている。好きじゃあないな。(★3)

続きを読む

「平成のギラーミン」マイケル・ベイの奇跡 「ペイン&ゲイン」

マイケル・ベイさんといえばCMあがりMTVあがり、ハリウッドの典型的マネーメイキング監督として悪名を馳せた偉人である。意味なくカメラ動きまくりクルマ爆発しまくりクルマ以外も爆発しまくり、夕日をバックにヘリコプター飛ばしまくり、空虚で内実のない登場人物しゃべりまくり、位置関係や方向ムチャクチャで空間演出がまるでダメの「平成のジョン・ギラーミン」であります。見た目ばかりハッタリきいててキマってるものの、中身ゼロ知能指数ゼロの大作映画を連発してアホほど金を儲けてガッハッハ、ハリウッドの頂点に君臨している。

アルマゲドン」や「パールハーバー」なんかを観てた頃はオレこの人嫌いだなあなんて思ってたのだけど、近年は「トランスフォーマー」シリーズを馬鹿正直に全部自分で撮ってるのを見て、ああこういう人なんだなーがんばってくださいネーと生温かく見守るような気分になっていた。

日本ではDVDスルーとなったベイさんの新作「ペイン&ゲイン 史上最低の一攫千金」を観た。珍しく低予算映画で犯罪コメディらしいというだけしか知らなかったが、いやーこれはかなり面白かった! ベイさんの最高傑作だと思う。ロック様目当てで観ただけなんだけど、これは思わぬ拾いものでしたよ。(★4)

これは実録犯罪映画なんだけど、実際の犯人たちが驚くほどアホで、アホすぎる犯罪ゆえに警察もそんなまさかと相手にしなかったりするのだが、アホゆえに計画は破綻しまくってどんどんおかしなことになり、更にアホな犯罪を重ねるしかなくなって逮捕に至るという顛末なのである。アホアホ犯罪とはいえその過程には凄惨な場面もあり殺人だってあるのだが、ベイ先生はお得意の空虚なアッパー演出で押しきってしまう。愛せるアホを演じて全米トップクラスのマーク・ウォルバーグは実に生き生きとアホを演じている。舞台はマイアミで、言うちゃ悪いけどマイアミってのがすでにアホっぽい土地柄である。

これまで「莫大な金をかけてるくせに実はアホ映画」ばかり撮ってきたベイ先生。その中では登場人物がどんなにシリアスな芝居をしても、ギャグにしか見えなかった。だってブルース・ウイリスみたいなアホが大真面目な顔して命を捨てて地球を救う! とかやってんだもんなあ。しかし「ペイン&ゲイン」なら大丈夫。これはただアホな連中がアホなことをしてるだけの映画なのだ。そこにはベイ先生にしかできない、アホな演出こそが相応しい。登場人物はシリアスに地球を救ったりしない。犯罪一味は貧乏ボディビルダーで、筋トレとプロテインを愛し、一発逆転のアメリカンドリームを信じて杜撰すぎる犯罪計画にトライ&エラーを繰り返す。彼らの無邪気な上昇志向(ビッグマネー掴んでパツキン美女とセックスしまくりコカインキメまくり豪邸住みまくり)は、ベイ先生御本人の根っこにも同じものがあるのではないかという気さえする。まれな成功例がベイ先生で、失敗例がこの映画のボディビルダーたちなのではないだろうか。ベイ先生は地球を救うブルース・ウイリスにはまるっきり無関心だったけど、このボディビルダーたちには相当な親近感を抱いたうえに肩入れしているように思える。

これだけメガヒットだらけのフィルモグラフィーを持つ映画監督に対して言うことではないんだけど、ベイ先生は本当はこういうのが向いてるんですよ! 低予算アホ映画ばかり撮ってればいいんですよ! でも実際はそうもいくまいな。無限に金を儲けたい背広組が、来年も再来年もその先もずーっと「トランスフォーマー」やそれに準じた大作をベイ先生に撮らせ続けるに違いない。ベイ先生のスケジュールは死ぬまでトランスフォーマーでいっぱいなんや! でも10年に1本でいいから、今後もこんな低予算映画を撮ってほしいものだ。

「ミスターGO!」 go home.


昨年から観たいみたい言い続けてきた韓国映画*1「ミスターGO!」(原題:Mr.GO)を、渋谷シネマライズで観てきました。3D映画として作られたのに2D吹き替え版のみの公開で、宣伝もろくにしてないので客席はガラガラ。吹き替えはあんまり褒められた出来ではなかったので、皆さまはDVDやブルーレイを待つほうがいいかもしれません。しかしいくら配給のギャガがヘボでも「ゴリラがホームランを打つ映画」が「雪の女王が歌う映画」に興行で負けるなんて、オレの感覚ではちょっと信じられない話だ。以下感想、ネタバレあり。

どうしてこれが韓国にできて日本ではできなかったのか、国内の映画製作者の皆さんには地団駄踏んで悔しがっていただきたいところだ。悔しさを全然感じない人は、向いてないから辞めていいと思う。 (★4)

*1:正しくは韓国と中国の合作映画でした

続きを読む