「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり

宮崎駿の新作「君たちはどう生きるか」を観てきましたよ。いやあ凄いもん観ましたねえ。こんな凄いもんが、2023年のこの国で生まれるなんて本当にビックリですね。以下、読まんでもいいような感想ですが、内容に触れてます。皆さん一刻も早く観てくださいね。語り草になる映画です。

他に画像がない

ママから生まれたい、という欲望 (★4)

続きを読む

あの日観た映画の映写環境を僕達はまだ知らない

わたくし今日、愛媛に密航して「フリークスアウト」を観てきたんですよ。

フリークスアウト  Blu-ray&DVD [Blu-ray]

フリークスアウト  Blu-ray&DVD [Blu-ray]

  • クラウディオ・サンタマリア,アウロラ・ジョヴィナッツォ,ピエトロ・カステリット,ジャンカルロ・マルティーニ
Amazon

大傑作「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」を作った世界最重要監督のひとり、ガブリエーレ・マイネッティ監督の長編2作目である。オレが寄せた過大な期待には及ばなかったものの、面白かった。マイネッティ監督、永井豪の後継者だな。ちなみにオレ認定の世界最重要監督は結構いる。数えたことはないが。

それはそれとして、映画館について最近思っていることを少し。どこまで通じる話なのか、オレだけの個人的問題なのか判らない。判らないからとりあえず書いておくのだが、あのー最近、プロジェクターの光量が足りてない劇場が多くないですか。

続きを読む

我々と無関係じゃない 「聖地には蜘蛛が巣を張る」

アリ・アッバシ監督といえば世界最重要監督のひとりである。いやーそれほどじゃないでしょ、という人もそりゃいるだろうがオレのブログでオレが思ってることを断定して書くことに何のためらいがあろうか。世界最重要監督のひとりだとオレが言ったらそうなのである。前作「ボーダー 二つの世界」(2018)を観ればそれは明白だ。ちなみに長編デビュー作「マザーズ」(原題「Shelley」 2016)というのもあるらしい。近々観てみよう。

アリ・アッバシ監督の新作「聖地には蜘蛛が巣を張る」が公開されたので観てきた。文化が死に絶えた辺境の地・香川では上映がなかったので、松山まで行ってきた。今回はじめて行ったシネマサンシャイン衣山というシネコンにも、これが入ってるパルティ・フジ衣山という商業施設にも盛大な文句と呪詛があるがそれは割愛する。以下感想だが、観てない人には何のこっちゃ判らんだろう。暴力描写が苦手な人には勧めないが、そうでなければ観てほしい。こわい怖い映画である。

聖地には蜘蛛が巣を張る [DVD]

聖地には蜘蛛が巣を張る [DVD]

  • メフディ・バジェスタニ
Amazon

殺しはペルシャ絨毯の上

前作でオレが寄せた信頼を裏切らぬ、流石のアリ・アッバシ監督。背筋も凍るとはこのこと。傑作。(★4)

続きを読む

「シン・仮面ライダー」 感想未満のブツブツ

「ドキュメント「シン・仮面ライダー」 ヒーローアクション 挑戦の舞台裏」より

前回の感想記事を書いたあと、Twitterで「シン・仮面ライダー」について風呂の屁のようにブツブツ呟いてた断片をまとめます。なんだかブツブツ言いたくなる変な映画なんだよな、NHKのドキュメンタリーを観たらなおのこと。ほぼ自分のTwitterのコピペですが、文章は直してます。ネタバレとか、もうどうでもいいでしょう。

本編でどこぞの田舎道をライダーがバイクで走ってるのを見て、ホント申し訳ないんだけど1981年の「月光仮面 THE MOON MASK RIDER」を連想したねえ…


序盤の蜘蛛男の糸で身動きとれない場面が極めて形式的で、そもそも動こうとさえ全然してない。動こうとする芝居をさせてない(禁じてる)。なんやねんその演出。まあオレが池松壮亮なら(バカな仮定)、ここで監督と揉めに揉めて勝新ばりに降板ですよね。


ちなみにオレは無人の工場ロケを観ながら「なぜ無人なのだ、ハッそうか日曜日だから誰も来てないんだな」とか思っててマジで名探偵。


いきなり若い女性に「ところがギッチョン」と言わせてて、なんだかいたたまれない気分だった。


シンウルトラ、シンライダーへのうっすら反感のひとつとして、これらは現役のシリーズであり、毎週テレビで放送するためにスタッフが安い金で頑張り続けていて、しかしその流れとはまったく違う樋口組や庵野組の映画である、という構図がある。つまりお前らも泥水すすれやという反感(理不尽)。


オレは久しくテレビシリーズ観てないけど、継続して視聴してる人にはどう見えてるのかと思う。テレビのスタッフたちがコツコツ築いて今も延伸工事を続けている高速道路を、庵野組がスポーツカーでビューンと飛ばして走り去っていくのを呆然と見送っている、みたいな感覚はないのだろうか?


たとえば原典では走るサイクロンの前輪アップをスクリーンプロセスで撮ってるんだけど、そんなもん形だけマネしてんじゃねえブチ殺すぞと思うのだ(落ち着け)。本当に前輪をアップで猛スピードで撮れよと思う。


観客が庵野個人の「おこだわり」に忖度する義理はないし、ちょっと油断すると庵野の顔色を伺ってる自分にも腹が立つし、この構図を意図して作った庵野にも腹が立つ。まあでもライダーでまだよかった。タイガーマスクやられてたら事件性が出てくるところだった。


池松壮亮の本郷猛が無職だと聞いたので(庵野こだわりキモい)文房具の営業職なんかどうですかと思った(宮本から君へ)。あんな黒いコートはためかせてる無職がいるか。無職はTシャツジーパンや(実体験)。


あと本郷猛の絶望とやらもよく判らなくてな。立派なお父ちゃんやん?


そもそも庵野秀明はライダー休止期にとんねるずの「仮面ノリダー」がテレビを席巻していたことをどう思っていたのか。ナディア作っててそれどころじゃなかったか?


アマプラで松本人志としょうもない対談してたけど、あれがとんねるずだったら受けてなかったのではないか。


サイクロンてショッカーの支給品なのか? 冒頭崖から落っこちたサイクロンを谷底から拾ってきたのか? 塚本晋也の趣味なのか? 人間時代の池松壮亮は何に乗ってたのか? カブか?


池松がツーリング中に捕まって、バイクと一緒に改造されたのか? 改造人間と改造バイクのコンビなのか? 自炊道具はどこに積んでいたのか? ショッカーは自炊道具には手をつけなかったのか? なぜ? デタラメすぎじゃないか?


庵野や山賀らガイナックスの面々が40年前からやってた「アニメ業界は袋小路、縮小再生産だけのアニメは滅びる、しかし我々は馬小屋(大阪芸大)で生まれた選ばれし救世主。世界を! 革命する力をー!」みたいな選民思想ギミック、要するにUWFであって、若い頃には夢中になったこともある。しかしさすがに今ではギミックだと判る。みんながんばってるよ。


「庵野作品や庵野秀明本人のことが好きじゃないとキツい」 これが庵野と観客の異常な関係性で、オレの「庵野=DVヒモ野郎、観客=共依存の殴られ女」説の所以である。


バーホーベン知らなくてもロボコップは面白いやろ。庵野にはバーホーベンほどの実力がない。まあバーホーベンより実力あるやつなんてほぼいないんだけど…


先日NHKBSプレミアムで放送された、「シン・仮面ライダー」のドキュメンタリー。経験によって作り方が固定化してる映画の職人たちに、それ1回全部忘れて効率悪くても自主映画のように探り探り作ろうよという「異業種監督(懐かしい響き)」庵野秀明の話でそれ自体は悪くないんだけど、異業種だけにアクションや安全確保についてド素人だから地獄の現場になる、と…


ビデオにフィルム、大コケに大ヒットと実写いろいろ撮ってきていまだに異業種監督精神であり続けられるのは、純粋というか頑なというか、頑固というか偏屈というか…


時代と庵野ということで考えると、311のいいとこどり(不謹慎)ができたシンゴジはともかく、本当に人類が未知の脅威と対峙したコロナ禍の中では、シンウルトラマンとシンライダーには子供騙し感がどうしても出てしまうよな。国家(と、その有能さ)への謎の信頼は特にアホらしく(子供っぽく)見える。


本当の人類の危機にこの国の政府が何したかというと、アベノマスクとお肉券だからな。竹野内豊はお肉券を配る側の人間。庵野監督もスベらざるをえぬ。まあオレはシンゴジの時点で国家に尻尾振ってんじゃねえと少し文句言ってたけど…


pencroft.hatenablog.com


(以下、加筆)
シンゴジで国家が有能に描かれたのは、取材対象の民主党政権が有能だった(或いは有能っぽく答えた)だけじゃねえのか。シン・ウルトラマンやシン・仮面ライダーは現実を取材してないから、誰の目にも子供の妄想に見える。いやマーしかし、ネタが変われば方法論も変わって当然ではあるのだけど。


ドキュメンタリーで段取りを闇雲に嫌う監督を見て、いにしえの「ハプニング芸術」なるアングラな言葉が脳裏をよぎった。別に詳しく知ってるわけじゃないが、銀座の路上なんかで予告なしに奇想天外なことをして、人々がビックリしたら成功、とか。猪木とシンの新宿伊勢丹前襲撃事件とか。うーん、映画とは食いあわせが悪い気がするのう。

なぜ作る 「シン・仮面ライダー」

庵野秀明監督作品「シン・仮面ライダー」を観てきましたよ。わたくし仮面ライダーは全然興味なくて、ちゃんと観たのが先日の白石和彌監督の「仮面ライダーBLACK SUN」のみ。あれにも結構な文句があるけど、少なくともやりたいことは伝わるし、3割くらいは好きな気持ちもある。庵野秀明の「シン・仮面ライダー」はオタク宴会芸としてもクォリティ低いと思ったが、出来不出来を度外視しても何がやりたいんだか不可解な映画だった。以下、ネタバレあるような気がしないでもない感想。お好きな方はごめんなさい。

本編じゃない「プロモーション映像A」より

なぜ今この映画を作るのか、核となる動機がほとんど見えない。好きな仮面ライダーを東映が「やらないか」と言ったからホイホイ作っちゃったのか。 (★2)

続きを読む

「ベネデッタ」 史上最高のプロレス映画

おはよう諸君。バーホーベン先生の新作が少し遅れて高松で公開されたので観てきたよ。これ、正式に18禁映画なんだなあ。オレは全然、子どもに観せてもいいと思うけどなあ(エロいことはエロい)。

網膜剥離の手術から日が浅く、右目にはまだガスが入っている(抜けてない)ので、映画を観るコンディションはあんまりよくない。まあ、そんなのお構いなしにバンバン観てるけどな。以下、ネタバレありの感想。観てない人は読むべからず。今年の暫定ベストです。

ベネデッタ 豪華版  [Blu-ray]

ベネデッタ 豪華版  [Blu-ray]

  • ヴィルジニー・エフィラ,シャーロット・ランプリング,ダフネ・パタキア,ランベール・ウィルソン
Amazon

坂口征二とアントニオ猪木(右)

凄い映画。バーホーベンはキリストさまの手に負えねえ凄玉。これが一周廻って人間讃歌なのが凄い。 (★5)

続きを読む

右目と左目、弱り目に祟り目

人さまに読んでいただくにはつまらない話なのだが、自分にとっては結構な大事件だったのでここに書いておく。あのー、病気とか手術とか痛そうな話が苦手な人は読まないでね。

続きを読む

「すずめの戸締まり」 フィクションと現実、そしてクイズ

出崎アニメみたいな坂道レイアウト

新海誠先生の最新作、「すずめの戸締まり」を観てきたよ。わけあって2回観ました。以下、CinemaScapeに投稿したクソ長いネタバレ感想。ネタバレ度が高いので、まだ映画を観てない人は絶対に読まないでください。いっそ映画を観た人も読まなくていいです。とんでもなく的はずれなことをあれこれ書き連ねてしまったのかもしれないが、書いてるうちにもう何がなんだか自分でもわけが判らなくなってしまった。前半はヨタ話、後半が映画本編の感想となっております。だいたいその筈です。あ、新海先生の小説版は読んでません。そのうち読むと思います。ウソです。

甘いなぐさめ など今は  ★3

続きを読む

猪木ゆく

10.1に猪木が死んで、なんとなく心ここにあらず状態で2週間ほど経った。数年前から覚悟していたので、訃報そのものに驚きはなかった。生前葬もやってたしなあ。年とって病気で死ぬなんて、非常識な猪木にしては常識的だ。しかし自分にとって猪木のいない地球ははじめてなので、戸惑いはある。まるで別の星に来たみたいだ。

猪木評を書く気もないし猪木の記憶を書く気もしない。褒める気もけなす気もしない。他の人の文章なら読みたい。自分如きは胸に風穴の空いた、たくさんの人たちの中のとるに足りぬひとりにすぎない。悲しいとも安らかに眠れともなんとも思わない。ただてめえのブログの最新記事がいつまでも安倍晋三のおもしろおかしいやつのままなのもアレなので、更新しておきます。

わたくしと安倍と暗殺とカルト

安倍晋三暗殺とその後の10日間について、自分の気分を自分の視点で書いておこうと思う。言うまでもなく、こんなもん書きなぐったっていいことなんかひとつもないのだ。罵倒され馬鹿にされ嫌われるのは明らかで、繊細なボクチャンの心はズタズタに傷つくだろう。それでも書くのは、1年もすればこの時期の記憶など全部忘れてしまうに決まってるからだ。たとえばオレは去年のオリンピックのことなど何も覚えてない。東海に現れた現代の妖怪、怪奇メダルかじり男しか記憶にない。かじられたメダルが何の競技のメダルなのかも記憶にない。この記事は後で自分で読んで、ああこの時オレはこんな気分だったのか、と知るためのものだ。じゃー非公開でもいいのだが、それもつまらない。

続きを読む

時代の気分、子供の不在 「シン・ウルトラマン」


「ウルトラマン」はオレにとって大切な作品で、そっとしておいてほしいのである。オレは各ウルトラシリーズをちゃんと観てない、というか全然観てないが、「ウルトラマン」は大切な作品だ。とりわけ「故郷は地球」、「空の贈り物」、「怪獣墓場」が好きだ。

ハッキリさせておきたいのは、オレが「シン・ウルトラマン」を是非作ってくれと願ったわけでは全然ないということだ。できればやらないでくれと思っていた。しかし連中は作ってしまった。だから仕方なく、イヤイヤ観たのである。えっ、じゃあ観なきゃいいんじゃないのと仰る方々に、「仕方なくイヤイヤ観る」理由を説明する言葉をオレは持たない。オレも全然判らないのだ。でも仕方ないから観た。映画館に行くのもホントに憂鬱でねえ。以下感想だが、ネタバレあるので映画を観てない人は読むなよということ以上に、申し訳ないがこのように心のネジ曲がったクソ野郎の感想なので読まぬ方がいいですよと言っておきます。

極めてよくできた同人映画だが、オレのマンじゃない。 (★3)

続きを読む

「英雄の証明」 社会のバグと、愚かで悲しい我々

どうしてこんなことに

徳島に密航して、アスガー・ファルハディ監督の新作「英雄の証明」。10年くらい前にファルハディ監督の「別離」を観て、なんだよなんだよイラン映画ってこんな達人が映画作ってんのかよ、と驚かされたものだ。今作は昨年のカンヌ映画祭で、あたりまえのようにグランプリを獲っている。以下感想だが、ネタバレを避けたいので内容にはあんまり触れてない。何はなくとも映画を観ていただきたい。ええーイランの映画でしょー、そんなの面白いのかよーと思われるかもしれないが大丈夫。ほとんどの映画よりは面白いよ。

アスガー・ファルハディの語り口はまるで名人の落語のよう。死ぬほど見事なラストシーンが典型だが、映画基礎体力が高すぎる。この人が作ったら、どんな話でも面白くなってしまうのではないか。 (★4)

続きを読む